ミニ知識

ミニ知識

古代日本とアラブの夢の共通点?──神と人をつなぐ夢のかたち

夢はただの脳の働きではなく、古代の人々にとっては「神からの声」でもありました。心理学とは少し違う視点から、文化としての「夢」を見つめ直してみたい——そんな思いで読んだのが、カラム・ハリール『日本中世における夢概念の系譜と継承』(1990年、...
ミニ知識

【ミニ知識】民俗学の父、柳田國男の夢に関する考え方について

あなたは今年、初夢を見ましたか?正月二日の晩に宝船の絵を布団の下に敷く、そんな風習を聞いたことがあるでしょうか。過日、偶然にも民俗学者の柳田國男が『昔話と文学』の中で初夢について論じた文章があるのを見つけました。民俗学者らしい主張も書かれ、...
ミニ知識

初夢はいつ見る夢?3つの考え方と私なりの解釈

新年を迎えると「初夢見た?どんな夢だった?」という話題が出ることがありますよね。でもそもそも「初夢」とは、いつ見た夢のことを指すのでしょうか。実は、この疑問には複数の答えがあります。今回は初夢の定義から、いつの夢を「初夢」とするかの3つの考...